皮脂の酸化
では、なぜ皮脂の分泌が多いと、頭皮が臭うようになるのでしょうか?ポイントは皮脂の酸化と菌の繁殖です。皮脂は汗と混じり合い、それが空気中の酸素によって酸化され、嫌な臭いを出すようになります。
もう1つの理由があります。それは菌の繁殖です。皮脂を栄養源にして、頭皮の常在菌である「マラセチア菌」が異常繁殖します。この常在菌は、悪臭である脂肪酸を排泄するのです。
ということでしっかり洗髪をしなければならないのですが、間違った洗髪やヘアケアではだめです。毎日しっかりシャンプーをしているのに、それでも頭皮が臭う場合は、ヘアケアの方法や生活習慣にも原因があるのです。
頭皮のベタつきや臭いが気になったら、どのように髪を洗っているでしょうか。頭皮をスッキリさせたく、必要以上に力を入れて、ゴシゴシと地肌をこすったりしていませんか。皮脂を落とし過ぎるのはNGです。洗い残した頭皮の皮脂も原因となりますが、皮脂を落としすぎるのもダメなのです。
皮脂は、汗と交じり合うことで皮脂膜となり、皮膚をコーティングして守ります。また、肌表面を弱酸性に保つことで雑菌の繁殖を抑制する役割もがあります。皮脂を落とし過ぎると、それを補おうとするために、皮脂の分泌がかえって過剰になって臭いの原因になることがあるのです。
頭皮をゴシゴシこすって洗うと、強い摩擦によって地肌や髪が傷つき、細菌が入り込んでしまうこともあります。